家原寺(えばらじ)
慶雲元年(704)、奈良時代の名僧行基が菩提寺として自らの生家を寺にしたのが始まりとされている名刹。山号の「一乗山」は、人が仏の心を学ぶ聖地、「家」は行基の生家、「原」は母親のお腹をそれぞれ表すもので、行基の活動の原点ともなった寺です。この名称が現在の地名にも残っています。
「智恵の文殊さん」と知られ、かつては、受験生がその願いを本堂に書いたことから別名「落書き寺」としても有名です。現在は祈願を書いたハンカチを本堂に貼り付けています。本堂の壁や柱がハンカチで埋め尽くされる姿は、毎年の風物詩。また、1月14、15日に行われる左義長祭りは「家原のとんど」として、知られています。
- カテゴリ
-
寺社仏閣/史跡/伝統文化/祭
- 問合先
-
家原寺
- 所在地
-
堺市西区家原寺町1-8-20
- 電話番号
- 交通
-
JR阪和線「津久野駅」より徒歩15分
- URL
- (堺観光コンベンション協会ホームページ)
- 備考
-
-