現在の検索条件
-
ジャンジャン横丁
ジャンジャン横丁またはジャンジャン町との愛称で呼ばれている商店街です。正式には南陽通商店街振興組合といいます。どちらかと言うと愛称の方が有名になっています。この愛称の「ジャンジャン」とは三味線の音であり昭和初期、飲み屋街がたくさんあった頃、特にジャンジャン町にはその三味線を引き流しする者がたくさんいました。常に三味線の音がやかましいくらい聞こえていたことから、いつの間にかジャンジャン町との愛称で呼ばれています。天王寺駅への通路でもありますが、むしろジャンジャン横丁自体がレトロの観光地となっています。また、商店街では、昔の新世界の写真を展示するなど、様々なイベントも開催しています。
-
くいだおれ太郎
大阪を代表する人形です。作られた1950年当時としては最新技術であった電動人形ですが、同時に、大阪の伝統文化であり、ユネスコの「人類の無形文化遺産の代表」にもなった人形浄瑠璃(文楽)の技術を生かして作られています。
最新の技術と数百年来の伝統の技術を融合させて、ユーモアにあふれ、老若に親しまれるようなお店の「看板」としてこのような人形を生み出したところに、大阪商人らしい知恵がうかがえます。長らく「くいだおれ人形」と呼ばれていましたが、1994年の関西国際空港開港の際、一番機でオーストラリアへ旅行したのを機会に「くいだおれ太郎」と命名されました。 -
キャプテンライン
大阪ベイエリアの観光スポットである海遊館とユニバーサル・スタジオ・ジャパン® に隣接した、ユニバーサルシティポートを結ぶシャトル便「キャプテンライン」は、アミューズメント性を備えた移動手段として利用者に人気です。さらに、「キャプテンライン」は、船長、機関長から地上スタッフまで全て女性によって運営されており、男性の比率が高い海上輸送業界では珍しい存在です。
-
あべのカーニバル
昭和49年から毎年開催されている、阿倍野最大級の区民参加イベントです。地域コミュニティの育成をテーマに阿倍野区民センター大ホールでの演奏や踊り、やすらぎ天空館での各ブースの催しやバザーがあります。
-
あびこ観音
あびこ山観音寺のご本尊は聖観世音であり、日本最古の伝統を誇る節分厄除大法会に詣でられる大群参の方々に「厄除開運、諸願成就」のご霊験あらたかな「観音さま」として崇められています。
また、この節分の時期に境内にある「油の不動明王」を祀るお堂で、護摩を焚くご祈祷は霊験あらたかで、厳かであり、線香のけむりを身体の悪い部分にかけるとよくなると言われています。