現在の検索条件
-
大阪歴史博物館から見た史跡難波宮跡の風景
歴史博物館内の10階から史跡難波宮跡を見る景色は、奈良時代の難波宮大極殿から見渡しているように思え、古代へタイムスリップすること間違いなしです。
-
大阪木津卸売市場
大阪木津卸売市場は、「天下の台所」と称された大阪において、「大阪の台所」として愛されてきました。
創業200年を迎えた2010年には、グランドオープンしました。
また、毎月第2・最終土曜日の午前9時から正午には、「木津の朝市」を開催しています。 -
大阪城公園(おおさかじょうこうえん)
豊臣秀吉の大坂城築城から440年、秀吉が築いた大坂城は地下に眠っています。現存する大阪城は徳川幕府が再築したもので、石垣も、櫓や門などの古建造物も江戸時代のものです。昭和6年には、徳川期の天守台の上に豊臣時代の外観を持つ天守閣が復興され、「平成の大改修」を経て、さらに美しく丈夫になって大阪のシンボルとなっています。また、桜や梅林など四季折々の植物が花を咲かせ、訪れる人も多く、今なお大阪府民の憩いの場となっています。
-
大阪市中央卸売市場
西日本最大の取扱量を誇る中央卸売市場です。生鮮食料品が全国各地から集まる賑わいのある場所で、見学することができます。
-
大阪広域環境施設組合 舞洲工場(まいしまこうじょう)
オーストリア・ウィーンの芸術家フンデルトヴァッサー氏にデザインを依頼したごみ焼却工場は、外観ばかりでなく設備も一級品。有害物質の発生を極力抑え、ごみ焼却の熱エネルギーから電力を作る最先端の技術を採用。1日に最大900トンものごみ処理が可能で、ガラス窓から覗き込むごみピットはすごい迫力。館内は廃棄物処理を楽しみながら学べるように工夫されています。見学の所要時間は約90分で1日に3回開催されており、10日前までにWEBでの予約が必要となります。
令和6年12月より見学設備更新工事により、十分な見学ができません。見学時間・見学人数・見学エリアを制限させていただきますので、あらかじめご了承ください。 -
太閤(背割)下水
豊臣秀吉の大坂城築城に伴い、碁盤の目状に道路が整備され、建物の背中合わせのところに下水溝が掘られました。そして、この下水溝にはさまれた40間四方の区画が町割りの基本となっていました。この下水溝は「背割下水」または「太閤下水」と呼ばれています。
平成17年12月に、大阪市の指定文化財に指定されました。 -
川辺八幡神社の秋祭り
川辺八幡神社の秋祭りの宵宮では神輿が大和川にはいって足洗い神事が行われ、同日行われる花火大会は色とりどりの打ち上げ花火が大和川の川面に写し出され、その光景は人々の心に感動を与えます。
-
生根神社 だいがく祭り(いくねじんじゃ だいがくまつり)
毎年7月24日、25日に大阪市西成区玉出の生根(いくね)神社で行われる「だいがく祭り」は、「だいがく」(大阪府指定有形文化財民俗資料)と呼ばれる高さ20mの担ぎ型のたてものを、両祭日神社境内に据え置き展示し、大太鼓打ち・だいがく音頭・だいがく踊りを披露する夏祭です。(踊りは7/25のみ)
隣接する玉出西公園においては、若者40~50名により中型の「だいがく」を実際に担いで、その勇壮な姿を披露します。(写真)
氏子の子供たちも24日は隣接する玉出西公園で、25日は神社境内で、夕刻に「子供だいがく」を担ぐ姿を披露します。近年、女性だけの「だいがく」も作られ「ギャルだいがく」と称し、祭りに華を添えて活気に満ち溢れています。 -
生駒時計店ビル
堺筋を代表するレトロなビルです。スクラッチタイル(手掻きの縦縞模様のタイル)とテラコッタ(素焼きの陶片)を活用したアールデコ調のビルです。屋上の時計塔と出窓(3~5階)丸窓(2階)が、巨大な振り子時計のデザインとなっています。
-
新御堂筋(道路)
北摂から大阪の中心までほとんど信号なしで行ける道路。何気なく使っているけれども、無料ですごい道路です。