大聖勝軍寺(だいしょうしょうぐんじ)
河内三太子の一つで、「下の太子」とも呼ばれます。縁起には、聖徳太子が物部守屋の大軍に包囲された際に、大きな椋の樹が割れ、その空洞に隠れたことで九死に一生を得たことから、その椋を顕彰するために創建されたと伝えられています。蘇我馬子、秦川勝、迹見赤檮、小野妹子を擬したとされる木造四天王像や毘沙門天像(府指定文化財)の寺宝があり、平和塔には、木造聖徳太子孝養像と二王子立像(市指定文化財)が物部守屋像とともに安置されています。
毎年、8月15日・16日に絵や歌を書き添えた絵とうろうを境内に吊るす送り火供養(万灯会)が行われます。
- カテゴリ
-
街歩き/街並み
寺社仏閣/史跡/伝統文化/祭
- 問合先
-
-
- 所在地
-
八尾市太子堂3-3-16
- 電話番号
- 交通
-
JR関西本線「八尾駅」から南西へ徒歩約15分
- 備考
-
-